防衛特別法人税とは?令和8年4月以後の決算で始まります

令和7年3月に改正法が公布され、「防衛特別法人税」が新しく創設されました。
これは、我が国の防衛力強化のための財源を確保する目的で、法人に対して追加で課される税金です。

■ いつから対象になる?

令和8年4月1日以後に開始する事業年度から適用されます。
(例)決算期が3月の会社 → 令和9年3月期からスタート。


■ 誰が対象?

法人税を納めているすべての法人
※中小企業・大企業問わず
※法人税が0円でも 申告書の提出は必要


■ 税金の計算方法(とても重要)📝

  1. 法人税額を、税額控除を使わずに計算する
  2. その金額から 年500万円の基礎控除 を引く
  3. 残額に 4% の税率をかける
(法人税額 ※税額控除なし - 500万円) × 4% = 防衛特別法人税額

👉 利益が小さい会社であれば、実質負担はゼロのケースが多い
👉 ただし ゼロでも申告書は出す必要あり(ここが実務上の注意点)


■ 申告書はどうなる?

法人税申告書に 新しい別表が追加 とされています。

申告書変更点
別表一従来どおり
別表一次葉一防衛特別法人税の計算欄が新設
別表一次葉二以降番号が繰り下げ

※提出漏れに注意!


■ 中間申告について

令和9年4月1日以後に始まる事業年度から
→ 法人税の中間申告が必要な会社は、防衛特別法人税も中間申告が必要


■ まとめ

今回の税制は、すぐに多くの中小企業で税額が増えるわけではないものの、
「税額控除を使う前の法人税額」が基準となる点がポイントです。

税額控除を多く使う企業ほど、
表面上の税負担感が増える 可能性があります