ふるさと納税の寄附上限額はこう決める!~住民税の“特例分20%ルール”から逆算する方法~

「ふるさと納税って結局いくらまで寄附していいの?」
「自己負担2,000円で済ませる“ちょうどいい額”を知りたい!」

そんな方に向けて、今回はふるさと納税の**控除上限額の“本質的な考え方”**をお伝えします。

ポイントはずばり、「住民税の特例分」の限度額です。
この数字を基に、寄附額の“損しないライン”を逆算していきましょう。


そもそも控除は3本立て。でも上限を決めるのはココ!

ふるさと納税の控除は、以下の3つで構成されています:

種別控除の内容
所得税分所得控除(確定申告時に一部還付)
住民税・基本分寄附額から2,000円を引いた10%相当
住民税・特例分残りすべてをまかなう“主役”

このうち「住民税の特例分」には明確な限度額が設けられており、

住民税所得割額 × 20%

を超えると、寄附額の一部が控除されず自己負担が2,000円以上に膨らむ可能性が出てきます。

🎯寄附金控除の3本柱(ざっくり図解)

 【ふるさと納税の控除】
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃① 所得税 (5~45%) ┃ ← 確定申告で還付
 ┃② 住民税 基本分(10%)┃ ← 自動控除
 ┃③ 住民税 特例分  ┃ ← ここがキモ‼
 ┃   ↑       ┃
 ┃ これが「20%」まで┃ ← 所得割額の20%が限度
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛

💡ここを超えると“控除しきれず”損します!

寄附額の上限を“逆算”する計算式(簡易版)

ふるさと納税の上限額は、次の式で概算できます:

📌 寄附上限額 ≒
住民税所得割額 × 20% ÷(1 − 所得税率 − 10%)+ 2,000円

  • 所得税率:課税所得に応じて5~45%(復興税込み)
  • 10%:住民税の「基本分」
  • 2,000円:ふるさと納税の自己負担部分

【具体例】年収600万円・独身会社員の場合

  • 所得税率:約20%(実効税率 20.42%)
  • 住民税所得割額:約30万円(源泉徴収票などで確認)

これを上の式に当てはめると…

30万円 × 0.20 ÷(1 − 0.2042 − 0.10)+ 2,000円  
= 60,000 ÷ 0.6958 + 2,000  
≒ 86,275円  

この方のふるさと納税の上限額は、およそ86,000円が目安です。
※もちろん、実際には保険料控除や住宅ローン控除などの影響も加味して微調整が必要です。

所得割額ってどこで確認するの?

住民税の「所得割額」は以下の資料で確認できます:

  • サラリーマン:住民税の「特別徴収税額決定通知書」
  • 自営業・フリーランス:市区町村からの「納税通知書」
  • 源泉徴収票(市区町村民税・道府県民税の明細欄)


実は…年収だけで決めるとズレることも

よくある「年収別の寄附上限目安表」は参考になりますが、

  • 配偶者控除や扶養控除
  • 住宅ローン控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除

などがあると、実際の上限額は下がります。

だからこそ、「住民税所得割 × 20%」から逆算する方法は、シンプルで汎用性が高いのです。


シミュレーションも便利!

とはいえ、いちいち計算が面倒な方は、以下の公式ツールを使ってください👇

📎 総務省「ふるさと納税シミュレーション」
👉 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_zeisei.html


まとめ|上限ラインを守れば、ふるさと納税は最強の節税策!

📌ムダなく得する3ステップ

① 昨年の住民税「所得割額」を確認!
② 所得税率をチェック!
③ 式にあてはめて“上限”を逆算!

👉 寄附しすぎは損!計算してから寄附を!

ふるさと納税は、地方自治体を応援しながら、

  • お礼の品を受け取り
  • 実質2,000円の負担で
  • 所得税+住民税のダブル控除

が受けられる“税制上の裏技”ともいえる制度です。

でも、寄附しすぎて控除枠をオーバーすると、単なる高額寄附になってしまいます…。

ぜひ今回の方法で上限を確認し、ムダなく賢く寄附しましょう!