株式の取得費計算をスムーズにするためのポイント

株の売却益を計算するには、売価から取得費と手数料などを差引いて算定します。
取得費は取得方法によって異なり、不明の場合は売値の5%で代用できます。

株式等の譲渡結果に関する取得費の計算方法

株式等を売却した際の譲渡所得は、「売却価格-(取得費+売却手数料)」で計算されます。

1. 取得費の基本

  • 取得費は、購入時代金のほか、購入手数料や代書換金などの費用も含まれます。
  • 相続や贈与で取得した場合は、前所有者の取得費を引き継ぎます。
  • 特定譲渡制限付株式や新株予約権による取得は、譲渡制限解除時や権利保有時の時価。
  • 発行法人の株主として無償で取得した場合は、ゼロ。

2. 取得費の調整

  • 株式分割や合併、株式交換などがあった場合は、1単位当たりの取得価額が調整されることがあります。
  • 同一銘柄の株式を複数回に分けて購入した場合、取得費は「総平均法」に準じて計算します。

3. 取得費が不明な場合

  • 取得費が不明な場合、売却代金の5%を取得費として計算することが認められています。

取得費の計算は複雑ですが、細かいルールが決まっている分、公平で柔軟な対応ができる仕組みになっています。